網膜剥離とは
網膜剥離とは、網膜が眼底から剥がれてしまい硝子体の中に浮き上がってしまう病気です。正確に言うと、網膜は感覚網膜という光を感じとる層と、その土台となっている色素上皮があり、感覚網膜から色素上皮が剥がれる状態です。網膜剥離は、加齢とともに網膜に裂孔をともなうことで生じることが多いです。外傷などにより眼球に急激な変形が生じて起こるものから、何も誘引がなく起こるものもあります。
失明に繋がる重篤な病気ですが、早期に治療することで、深刻な視力障害を予防できる可能性も高くなります。
裂孔原性網膜剥離
裂孔原性網膜剥離は、様々な原因で生じた網膜の裂孔や円孔から液化した硝子体が網膜下に流入することで、感覚網膜層と網膜色素上皮層との間が剥離した状態です。
原因の一つとして、硝子体と網膜が強く癒着している部分があると、眼球の動きで網膜が引っ張られ、裂孔ができてしまいます。また、ボールが目に当たるなど、強い力が目に加わって網膜が剥離してしまう外傷性網膜剥離も、裂孔原性網膜剥離のひとつです。
その他の網膜剥離
糖尿病網膜症では、目の中の血管が詰まり血流が障害され、視界がかすむなどの症状が感じられます。さらに進行が進むと、網膜剥離や失明などを起こすことがあります。
また、ぶどう膜に炎症があったり、眼内腫瘍などがあったりすると、網膜血管や脈絡膜から血液中の水分が滲み出し、網膜下にたまって網膜が剥離することがあります。
飛蚊症が前兆?網膜剝離の症状
急に大きな影のようなものが見えるようになるなど、飛蚊症の症状が現れたときには網膜剥離が疑われます。キラキラと光が見えるように感じるようになることも、網膜剥離の前段階として特徴的な症状です。進行してくると、カーテンや幕がかかっているように見えるなど、視野の欠けを自覚します。
このような症状があれば検査を受けましょう。
- 飛蚊症 黒い点やゴミのようなものがみえる
- 視野欠損 見ているものの一部がみえない、欠けて見える
- 光視症 目の中でピカピカと光ってみえる
- 視力低下 見たいものがはっきりみえない、ぼやけて見える
片目ずつ隠して
チェックしましょう!
視野に影や光が見えたり、ものが見づらいなど見え方が気になったら、片目ずつ隠して、どちらの目に症状があるのか確認してみましょう。そして、それが網膜剥離などの目の病気に関係していないか、早期に眼科を受診して相談することが大切です。
網膜剥離の原因
網膜剥離は、加齢による眼内の変化や糖尿病網膜症の進行や、事故などにより強い衝撃が加わる外傷が原因です。いずれも網膜裂孔になり、網膜剥離が引き起こされます。
裂け目をそのまま放置しておくと、この小さな穴から網膜とその下の層との間にどんどん水分が入り込んでいき、最終的には網膜が剥がれてしまいます。
網膜剝離は放置すると
失明に至る病気です
網膜剥離が網膜の中心で最も重要な黄斑部にまで及ぶと、視力低下が起こり、放置しておくと失明に至る場合もあります。自然治癒は難しく、手術による治療が必要です。
網膜剥離の手術の成功率は近年非常に高くなっており、手術をすれば90~95%の確率で網膜を元に戻すことができます。1回だけでは戻らないこともありますが、2回、3回と手術をすればほとんどのケースで剥離は治ります。網膜剥離になってしまったら、すぐ治療を受けることをおすすめいたします。
網膜剝離の検査
視野検査
視野検査とは、まっすぐ前方を見ている時に、上下左右前方、どの位の範囲が見えているかを調べる検査です。
視神経の障害や緑内障などの眼疾患では、片方の目が障害されたり、左右の目の障害の程度が違ったりします。従って、左右別々に視野検査を行うことで、異常があるか判定することができます。
眼圧検査
眼圧検査とは、房水という液体によって保たれている眼球内圧を測定する検査です。
眼圧は、健康な目でほぼ一定ですが、房水の生産量と流出量のバランスが崩れると変動します。眼圧の正常範囲は10~21mmHgとされ,その平均眼圧は15mmHg前後であり、眼圧の変動を診ることで、眼球の異常を発見することができます。
眼底検査
眼底検査は、人間の体で直接血管を観察する事のできる唯一の検査です。
血管を直接観察するために、血管状態や網膜・視神経など目の奥の状態の写真撮影を行います。目の中の血管を観察することで異常を発見する検査です。網膜剥離や糖尿病網膜症などの網膜・黄斑部疾患や動脈硬化や高血圧などの疾患がある方が対象です。
網膜剝離の治療方法
網膜裂孔のみで網膜は
剝がれていない場合
網膜裂孔が生じても、網膜が剥がれていない場合は、網膜裂孔のまわりをレーザーにより凝固することで進行を防ぐ処置を行います。網膜光凝固術を行うことで、網膜剥離への進行を予防できることがあります。ただし、裂孔の大きさや硝子体がひっぱる程度によっては予防効果が弱いこともあり、治療の適応や経過観察の方法が異なります。
網膜が剥離している場合
網膜裂孔から網膜剥離に進行している場合は、手術が必要となります。網膜剥離のタイプ(裂孔の大きさや位置、網膜剥離の進行程度、硝子体出血の有無、他の眼疾患の合併など)によって、手術の方法が異なります。
手術の方法は大きく分けて2つあり、1つは、眼球内には器具を入れず、外側から眼球を圧迫し、変形させて治す強膜バックリング法です。もう1つは、眼内に細い手術器具を挿入して行う硝子体手術です。
どちらの手術を行うかは、年齢、原因裂孔の大きさ、数やその位置、黄斑剥離の有無などを考慮して選択します。また両方の術式を同時に行うこともあります。
手術が必要だと判断した場合には、近隣の基幹病院をご紹介いたします。
強膜バックリング法
強膜バックリング術(強膜内陥術)は、外側から眼球を凹ませて網膜の裂け目を塞ぐ手術です。まず冷凍凝固装置を強膜上から当て、網膜の裂け目のある部分で眼球を内側に向って凍らせます。凝固には冷凍凝固や熱凝固、網膜光凝固などを利用します。
こうすると裂け目とその外層で炎症がおこりひっつきやすくなります。
その上にシリコンでできたスポンジを縫いつけ眼球を内側に向かって陥没させ、裂け目を塞ぎます。網膜の下に溜まった水は強膜に小さな穴を開け排除します。網膜の戻りが悪い時は眼球内に気体を注入し内側から圧迫します。注入した気体は自然に吸収されますが、それまでうつ伏せ姿勢などの体位制限が必要となります。
硝子体手術
硝子体手術は、内側から網膜を引っ張っている硝子体を切除したうえで、網膜を内側からガスで膨らませ、網膜を元の位置に戻して網膜の裂け目を塞ぐ手術です。
まず強膜に3箇所1㎜程度の穴を開け、そこから硝子体がある硝子体腔内に器具を挿入します。器具は眼内を照らす光源と硝子体を切除する硝子体カッター、眼内を代わりの眼内液で満たす灌流ポートがあります。
そして、硝子体を切除します。硝子体がなくなった硝子体腔内にガスを注入して網膜を内側から元の位置に戻し、ガス下で網膜の裂け目をレーザーで塞ぎます。
網膜裂孔は手術中に凝固しますが、凝固部位が瘢痕化するには約1週間かかり、それまでうつ伏せ姿勢などの体位制限が必要となります。